育毛剤と発毛剤を選ぶ際、効果と同じくらい重要視すべきなのが「安全性」と「副作用」のリスクです。これらは法律上の分類が異なるため、副作用の可能性にも大きな違いがあります。この点を理解しておくことは、安心して製品を使い続けるために不可欠です。まず、育毛剤は「医薬部外品」に分類されます。これは、治療ではなく「防止・衛生」を目的とした製品であり、配合されている有効成分の効果が穏やかであることが特徴です。そのため、副作用のリスクは極めて低いとされています。ただし、絶対に安全というわけではありません。配合されているアルコールや植物エキスなどが、体質によってはアレルギー反応を引き起こし、頭皮のかゆみ、赤み、かぶれといった皮膚症状(接触皮膚炎)を起こす可能性はあります。使用を始めて頭皮に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、皮膚科医に相談することが重要です。一方、発毛剤は「第一類医薬品」に分類されます。医薬品であるため、発毛という明確な効果が認められている反面、育毛剤よりも副作用のリスクは高くなります。発毛剤の有効成分であるミノキシジル外用薬で報告されている主な副作用は、塗布した部分の頭皮のかゆみ、赤み、発疹、フケ、かぶれといった皮膚症状です。これらは、育毛剤と同様の接触皮膚炎です。しかし、ミノキシジルはもともと血圧を下げる薬として開発された経緯があるため、ごく稀に、全身に影響を及ぼす副作用が起こる可能性も指摘されています。具体的には、頭痛、めまい、胸の痛み、心拍が速くなる、手足のむくみ、原因不明の体重増加などです。これらの初期症状が見られた場合は、直ちに使用を中止し、医師または薬剤師に相談する必要があります。特に、心臓や腎臓に疾患のある方、高血圧や低血圧の方は、使用前に必ず医師に相談してください。効果を求めるあまり、安全性を軽視しては本末転倒です。特に発毛剤を使用する際は、薬剤師からしっかりと説明を受け、用法・用量を守り、自分の体の変化に注意を払うことが、何よりも大切なのです。
知っておくべき副作用のリスク。育毛剤と発毛剤の安全性